NISAをこれから考えている方
皆さんこんにちは
貧乏暇なしのSaltManです
アレだコレだと色々決めていくにあたり
国民の総数が減ってきているのに増税をすると言う
恐ろしい政治が繰り返されます
何度も言いますが消費税とは
余裕のある人もそうで無い人も分け隔てなくとる税金であり
今後、まだまだ上がってくるであろう物価に対して
万能の税収となります
パンが一個100円なら10円の消費税で110円ですが
150円になれば15円
200円になれば20円
同じ一個のパンで払う税金が変わります
一億人が一日一つ200円のパンを食べると
単純計算で税収はそれだけで1000万になります
1日です
しかし、食事は毎日とらなくてはいけません
最低限の生きていく為の衣食住の部分は光熱費も含め
撤廃すべきです
半導体などの部品不足で納期が遅れる車なども
それだけでも売りづらく大変なのに単価の高い車では
120万円の車が値上げで150万円になると
消費税は12万から15万にと3万円も上がります
たった3万円だと感じる人も居るかと思いますが
私に言わせれば一台の車に関して自動車税・重量税・消費税他
これだって3重4重課税にしか感じない
初期登録からディーゼル車11年ガソリン車13年以上で
増税するのは世界に誇る性能の日本車をなんと心得る
リサイクル料だって先にとっておいて
廃車なら取られ売ったら戻るとかややこしいし
(一部売ったのに戻すリサイクル料金を少なくしたりする業者存在するようです)
中古車は多くの海外バイヤーが喜んで買っていき
その場合、廃車にしてリサイクル料金とらなくても
部品どりで十分利益出せますし
海外で使われるだけでリサイクルになっているし・・・
リサイクル料金は置いておいても
13歳以上の車が
日本でなくとも海外で動き続けていれば
そもそも税金なので国内に対してだけですが
基本が揺らぎ何のための増税なのか意味解らん
田舎に住んでいれば車が無いと生活できないけど
買って10年大切に乗っていると言う事は愛着もアリますよね?
現在の自動車税は
まだ動く車を手放すように仕向け
手放さない場合増税となるいやらしい税金です
全くNISAとは違う文章からスタートしましたが
政治を信用していない私は今後更に細かい所
とりやすい場所から増税されるであろうと感じており
支持率等を気にして文句言われそうな増税はしませ~ん
と、言っていますが
万が一しなくても物価高で消費税の税収が上がると言うトリックを見逃しません
預金額が多いと言われる日本人のタンス預金を引き出すべく
作られたNISAですが
今後、来年の24年1月からは期日が廃止され恒久的になり金額も増えます
誰しもが満額利用できなくとも
これを利用して老後問題や子供の教育費などを長いスパンで見ることが出来る
ここ数年で唯一良いと思った案件です
内容詳細については釣具屋のブログではなく
証券会社等の内容をチェックするのが好ましいですが
唯一これだけは間違えると非課税にならなくなるという
これまた小賢しいトラップが仕掛けられています
コレに引っ掛かると気づかない方は
何のメリットもなく自分で投資信託や株をやっていることになるので
気を付けて下さい
まずは証券会社と契約し口座を作ります
投資信託や株を買うために昔は付き合いのある銀行でOKでした
今はどうか解りませんが
銀行がそれに対しての手数料をかなり多くとるので
そう言う私の知り合いはほぼ赤字です
ご自分で証券会社に直接講座を開くことをお勧めします
そして、取引のある銀行から自分のお金を証券会社に振込
そのお金で投資信託なり株などをNISA口座で購入すればOK
この場合、一番最初に投資信託をNISA口座で購入した場合は心配ありませんが
ネット記事等に多く出ます年間配当金の多い株などを購入予定の方も多いと思います
その際は要注意
多くの人が増えたお金を把握したいので
NISA口座で株を買った場合も
自分の銀行口座に自動的に配当金を振り込むように設定してしまう
その設定をするとその際に税金が引かれてしまいます
その税率は恐ろしいことに特別復興支援税と住民税などを合計すると
20.315%
普通に投資信託や株でプラスになった時と同様に
これだけの金額がとられてしまうのです
個別株の購入の場合
証券会社から銀行に自動で入れないように設定することが凄く大事
覚える事が多すぎて見逃してしまい
約一年後に税金を引かれてから気づく方も多く出るのではないか?
その場合払った税金は戻りませんので
気づかなかった人の自己責任みたいになってしまいます
投資を始めるように煽っている状態でこの事を大きく言わず
やった方が良いとメリットの方を大きく言う風潮に
若干の悪意を感じたのでブログに書きました
証券会社で名前や設定が大きく違う事はそうそうないと思いますが
NISA口座で最初に個別株から始める方は
「株式数比例配分方式」
口座の設定画面でこちらを必ず選択してください
こちらを選択すると指定した銀行ではなく
取引している証券会社の口座に配当金などが入る事になりますので
残高がある場合は簡単には把握が面倒になりますが
個別株の会社等の通知から金額の把握はできます
先に書いた通りNISA口座で投資信託からスタートした場合は
自動的に「株式数比例配分方式」となり
以後の個別株もそのようになりますので大丈夫ですが
自分の大切なお金なのでその際に必ずチェックしてくださいね
NISA口座で買ったものは
いつも使っている銀行振り込みでも良いとすれば完ぺきだったのですが
なんか理由あるのかな~
とにかくこれから始める方や始めたばかりの方は
ココ十分気を付けて下さいね
個別株を買う方は「株式数比例配分方式」