ゼナック ミュートスアキュラ 100H 釣果報告

皆さんこんにちは

 

シーズン前に間に合いました

ゼナック ミュートスアキュラ100H Kガイドモデルが

入荷しました

1477551982852

 

続いて釣果報告です

 

エッチーノヨッシーノ氏からまたまた報告

img_7139

相変わらずの濃さでこんにちは

ナイスシーバスです

img_7138

バン氏よりいろいろやってダメで

思い切ってボトム攻めたらぁ~

カサゴスンゴイ色してます

img_0586

こてっちゃん氏からもシーバス来ました

最近少しサイズが落ちてきたと嘆いております

dsc_0020

リベンジのワダッチ氏

ムツのリベンジにてプチ爆かましたようです

14771917686710

九十九里から吉岡氏

ナイスサイズのヒラメきましたぁ~

1477191600109

 

皆さんナイス釣果ありがとうございます

 

皆さん元気で釣りに行く

釣具屋としてコレが一番の幸せです

 

暑い寒いが繰り返しているので

体調管理に気をつけてくださいね~

 

SaltManは所用でまたまた忙しいのでこれでも

あまりまともに釣りが出来てません

 

外房&南房防衛軍の皆さんパトロールと

防衛業務の方ヨロシクお願いしますね~

 

ランキングに参加していますのでカチッとお願いします

GyoNetBlog ランキングバナー

皆さんのカチッとで順位が上がります

こっちでは何位かな~


にほんブログ 村

ソルトルアーショップSaltManのルアー通販サイトはこちら▼

外房イシモチのルアーでの釣り方

皆さんこんにちは

 

この所、大好きなイシモチとムツが釣れはじめたので

ご機嫌モードのSaltManですが

現状でまだ続いておりますのでお知らせいたしますよ~

 

今日は手がすいたので

久し振りにゆっくりブログが書ける

10/27

本日の海でロッドを振りました~の報告です

 

朝一番はムツ

この間写真も載せたので横着してカメラは使わなかったんですが

21~25センチの間がほとんどでした

10匹釣れたら2匹ぐらい25センチあるなしな感じ

 

この間日中の魚よりアベレージが大きかったです

 

そして、どうしようもないぐらいラブなイシモチは

何でこんなに好きなんだろ~?

 

多分アジングだと釣れている場所の場所取り

みたいなものがあってランガンしづらいのですが

イシモチはアジより更に探す系の釣りだしね

 

昨日散々釣れていた九十九里のヘッドランドも

次の日にはあんちこったね~・・・(なんてことは無い)

 

九十九里のイシモチングは

朝一にあそこへ行けばいいという釣りではないので

好きなんだと思います

 

これ、イシモチ今日の写真

チッチャイので20センチちょっと

002

通常サイズ23~24センチで

大きいのは25~26センチぐらいでした

001

朝の雰囲気が残っている間あまりにも活性が高く

ワームだけでやるともしかしたら昼までに3桁コース

 

ゲーム性を上げる為と数を抑える為に

メタルジグでも遊びました

SaltManオリジナルカラーはここでも大活躍でしたよ~

ワームと同じぐらい当たるけど中々乗せられないので

イシモチにベストな

フックバランスやなんやかんやをまた考えるのです

楽しいね~

003

結果30匹ぐらいで開店時間近づいたので終了

004

楽しかったな~

 

そう言えばイシモチがこんなに釣れているのに

釣果報告が少ないので考えた・・・

 

もし、居そうな場所に行ったのに

居たけど釣れなかったってパターンが無いように

 

外房イシモチングの極意を皆さんに伝授(復習)しよう

 

「まずは港周りのイシモチング」

 

これは比較的簡単で誰でも釣る事ができる

アジングとあんまり変わらないです

タックルも

~~~~~~~~~~~~~~~

ロッド アジング用の好きな長さ

リール ロッドにあった大きさ

ライン ナイロン&フロロは2lb~3lb PEなら0.15~0.3号ぐらい

     ポリエステルは3lb~4lb 各100mも巻いてあれば良し

(イシモチはアジより重量があり抜き上げでラインが切れる場合あり)

リーダー 1号~1.75号(5lb~10lb)

ジグヘッド 1~3g 

メタルジグ 3~5g

~~~~~~~~~~~~~~~

 

基本的にジグヘッドやメタルジグをフォールさせてボトムを取る

(イシモチは浮いている場合もあるので

上級者はカウントダウンしてレンジを刻んだ方がベストです)

 

魚が居ればフォール中にもコツンコツン当たるので

ロッドに集中&ラインにも集中

魚が居るか居ないかを出来るだけ早く察知するのが大事

 

ボトムから2~3回軽くチョンチョンとしゃくりあげて

(ここでしゃくるのは魚に波動を伝え美味しそうなのココにあるよ、と伝える効果

ガルプなどは匂いの拡散効果もある)

 

後はスローに引く

当たりが出なければもう一度軽くチョンチョンして2~3秒フォール

そこからまたただ巻きの繰り返しです

エギングのようにしゃくるとミスバイトを誘発したり

ムツだとルアーによっては逃げたりするので要注意

 

「九十九里のサーフイシモチング」

 

太平洋という外洋に面したサーフは難攻不落

 

何度も言いますが九十九里は釣り人泣かせ

経験地や知識の無い輩はあまりにも釣れなくて

撤収してしまうほどの厳しさとデリケートさを持っています

 

私はここで海の釣りの厳しさを学びました・・・

 

さて、九十九里はイシモチが大量に大接岸している時は

ウェーディングでお洒落に狙えるのですが

そうでない通常の状態では

ヘッドランドや堤防からの釣りがベターです

ランガンがしやすいというのもあります

 

通常、港周りと同じでいいのですが

大接岸ではない通常モードでの釣りの場合

離岸流のきつい堤防やヘッドランドとなると展開が少し違います

 

ここで釣果に大きな差が出るので特に覚えておいて欲しい部分です

 

大概九十九里のヘッドランドは東に向いていますので

風の向きや離岸流の出方等みて北側か南側か選ぶ

ヘッドランドは手前に強烈な離岸流がありますので

投げて通常巻くだけでは流れに押され

ジグヘッドが底を大きく切ってしまい

イシモチの居るレンジから離れてしまっている可能性があります

 

この時に

離岸流の上手に投げてボトムを取り

チョンチョンと存在感をアピールしながら

ボトムを転がすように

もしくは同じレンジでドリフトさせるように

リールを巻かずにロッド操作で

ルアーを流れに運ばせるのです

食べ物がルアーだと思ってください

~~~~~~~~~~~~~~~~~~水面

 

流れ

                        

ルアーを→真横にドリフト

__ヒット__ヒット____ヒット_海底

と、

 

こんな感じのイメージです

厳しい時でも他人と差が出るので是非実践して下さい

 

浮き釣りで流すのにほぼ同じ

ルアーで言えば

九十九里イシモチングドリフト釣法です

 

~~~~~~~~~~~~~~~~

ロッド アジング用長め7f後半~9fがベスト

リール ロッドにあった大きさ

ライン ナイロン&フロロは2lb~3lb PEなら0.15~0.3号ぐらい

     ポリエステルは3lb~4lb 各100mも巻いてあれば良し

(イシモチはアジより重量があり抜き上げでラインが切れる場合あり)

リーダー 1号~1.75号(5lb~10lb)

ジグヘッド 1.5~3g 

メタルジグ 3~7g

~~~~~~~~~~~~~~~

外洋では港周りより少しヘビーなタックルになります

そのままでもできない事ないのですが

ファイトとランディングが大変です

 

さ~皆さん

復習もしくは予習になりましたか?

 

更に突っ込んだ所は店頭にて教えちゃいます

遠方の方やちょいと忙しい方は簡単な質問ならメールでもお答えしますよ~

info@saltman.jpまで

 

ランキングに参加していますのでカチッとお願いします

GyoNetBlog ランキングバナー

皆さんのカチッとで順位が上がります

こっちでは何位かな~


にほんブログ 村

ソルトルアーショップSaltManのルアー通販サイトはこちら▼

ヤマガブランクス ティクト

皆さんこんにちは

 

ヤマガブランクスとティクトからロッドが届きましたのでお知らせ

 

1477473886218

ヤマガブランクスからは

青物用プラグも使いやすい

ブルースナイパー95MMH

ヒラメやシーバスに使いやすい

アーリー+(プラス)100M

 

ティクトからは

アジング用ロッド

操作しやすいと人気の

UTR-58T-one-TORが入場です

売り場に出しました~

ランキングに参加していますのでカチッとお願いします

GyoNetBlog ランキングバナー

皆さんのカチッとで順位が上がります

こっちでは何位かな~


にほんブログ 村

ソルトルアーショップSaltManのルアー通販サイトはこちら▼