あなたも新規開拓できるっ!岩礁サーフ小磯ヒラメ攻略法
皆さんこんにちは
ヒラメシーズン到来で
これから狙いに行くアングラーも多いかと思います
しかし、人気魚種を狙いに
人気ポイントに行く=くじ引き感否めない釣果
こんな事にあなたの大切な休日に時間をさけますか
そう、そこのアナタです
今回は怪しい通販番組調に始まりましたね~
磯でヒラメが釣れるのは皆さん知っていると思いますが
果たしてシーバスやヒラスズキの外道ではなく
ガチにヒラメ狙いで行っている方は居るのか???
居るとしてもそんなに数多くなく
釣れるポイントや過去に釣れたポイントを
行く度に叩いているだけかもしれません・・・
以前お話した事のある
有名なアングラーも言っていました
自分だから出せた魚に会いたい
どうせ私のことなので
やる事はそんなにカッコイイ訳でもなく
どっちかっていうとイヤらしい
そんな言葉に限りなく近い釣方を
○始めたばかりの人以外
○そこそこやっている人に
○脱皮したくて模索している人に
○キッチリ魚を出して行きたい人
チャレンジして欲しくて書きました
以前ソルト&ストリームと言う雑誌に記事を載せたことがありましたが
磯でのヒラメの狙い方があります
磯のヒラメはお洒落ですが敷居が高い気もする・・・
記事にした後もそんな声もありました
それを更にぬるくライトに出来る方法の提案です
その為にやる事や考えの部分をまとめますね
ヒラメが釣れる場所どこですかっ?て
質問があるとします
私の答えは
どこにでも居ますって返事です
一見厳しい意見に聞こえるかもしれませんが
私が店を開いた理由は安易に流行で人を増やしたいわけでもなく
釣りをやる人個人個人が一人づつ上達する流れの中で
釣りの本当の楽しさやそれに伴い自然の大切さを理解してくれる事
上手くなっていく段階
可能性や知識が増えていく段階
それは一番の蜜の味だと理解してもらう事です
流行って一時の数字は出ますが衰退もします
好きになって毎月少しづつでも給料やお小遣いで釣り道具を買う
そんな釣り業界常連さんを業界は本当に大切にしなくてはいけな~い
新規契約が割安で
現在契約している人には優しくない的な
他の業界みたいなことはしちゃいけな~い
あんまり脱線すると訳がわからなくなるので
そろそろ本題に入ります
まず皆さんがやる事考える事は
1.そこに魚がいるか居ないか自分で決める
2.誰かさんみたいに鳥山ばかり追いかけないでとりあえずやってみる
3.釣れれば本命の考えで多魚種狙いのスタンスで色々やる(可能性を拾う)
4.ポイントに行く途中の場所がポイントになりうる
5.今みたいにサッパが居たりイワシが居たりしたらそこにまずヒラメは居る
私の行ったサーフは手前サーフでもすぐに沖が岩礁帯交じり
沈み根が沢山ある遠浅サーフというか岩礁の間に砂がある
こういうところ本当に人が居ません
50m先にはでかいボラの群れ
手前の波打ち際に10cmあるなしのイナッコ小群れ
1~2cmの小さなベイトも居た
手前から伸びた小磯というか岩に向かう
ベイトの雰囲気は同じような状況
根がキツクて表層系ミノーしか引けそうも無い・・・
そんな状況で今回使うルアーはこれ~
ベイトブレス チェリースピン14g21g28g
それに今居るサッパの大きさに適当に合わせる感じで
同社のTTシャッド2.8インチを付けてみたら
こうなりました
バスで使っていたスピナーベイトを思わせる
チェリースピンの根掛り回避能力は想像するに良いのですが
オフセット装着のこの状態がヒラメにどうなるかが
今回のテスト釣行の一番気になる部分でしたので
初期状態でそのまま使いました
ブレード付きの飛距離はどうかと言うと
ブレードが小型で一枚なので
思っていたより飛ぶと感じました
手前から適度な感覚でいくつもある根
釣りに対して純粋なオジサンは
先に数種類のミノーとか投げて調査しました
魚が簡単に食うところでルアー投げれば
釣れるルアーなのか差が出るルアーなのかカラーなのか
わっかりませ~~ん
ベイトが濃いのであれば根の上で食うヒラメも居るでしょう
しかし今回は食いませんでした
根の間も数回通しましたがそれでも食わなかった
ココは
バイブレーションや
ジグヘッドワーム系で攻めれば出るかもしれませんが
なんせ根の塊の中投げると投資に見合わない可能性大
ここでチェリースピンの出番
キャストしてしっかりボトムを取ってから
ひとしゃくりしゃくりあげてからのユックリしたただ巻き・・・
ガンッ
ビクッ
ゴンッ
ビクッ
アタリか根掛りかでビビッてしまいますが
根に当たってそのまま根掛りしない・・・
岩と岩の間のような箇所に引っかかって
リトリーブが止まってしまっても
チョンチョンしたりでポロッと
送り込んだりするとポロッと外れるぅ~
やはり回避能力は上々
ただブレード付いたルアーを普段使っていない私・・・
こんなんで魚釣れるのか疑わしい・・・
ゴンッ
また根に当たったようですが
グングンッ
そうそう根掛りしないと思えるようになったので安し・・ん
リール巻けてるのに重い
グングンッグンッ
魚なの
キィ~~~タァ~~
本日の本当の本命ヒラメちゃん
ソゲではなく40UPのヒラメサイズ
皮一枚でしたがバラさずゲットォ~
親戚にお米貰ったのでお返しにキープしようかな
SaltManオリジナルの素敵なストリンガー出動
SMストリンガーシステムは穴があれば固定
特許製品です
このようになりま~す
なんか解ってきた
同じようにボトム切った後にテロテロただ巻きの
ゴンッゴンッ
ムムッ・・?
グンッ
コレもそうだぁ~
今度のは50UPかな?これはしっかりフッキング
この後、小移動して更に同サイズ3枚プラスし計5枚
マゴチの30~35センチあるなしは
なんとまあエラ洗いで3匹全てバラし
確実にソゲサイズを2匹バラしました
今回はわざと土曜日の晴天日
人が多いであろう時に一人取材的にあえて行きましたが
だ~~~れも居ない
そんで一人でプチ爆
ヒラメのポイントはまだまだあるって事です
小さい魚はオフセットもあってフッキングしづらい感ありましたが
40センチを超えるヒラメは今回全て獲る事ができました
根掛りしづらい箇所ではフックを変えて針先を出してもいい
ただみんながやらない竿抜けポイントである
こんなガチャガチャした場所では
根掛り回避能力とゲット率を考えると
売っている状態のままでも
かなり優秀なアイテムだと感じました
他のルアーじゃ攻めきれないあの場所
フィールドが広がります・・・
しかも、ベイトブレスさんと意見交換したら
スケベな使い方がまだあるとか言っていましたので
更に怪しい・・・
これは近いうちに店に入れておかないとイケマセン
昔からブログを読んでいる方は
過去に私がスピナーベイト改で
少しやったのを覚えている方も居ると思いますが
ここまで根に当てながらは引けませんでした
フックが動くのも良いんだと思います
この製品の方が残念ながら優秀
人の少ない箇所では雑音も無く
自然と一対一になれます・・・
そうする事で自然の中にいる一匹の動物になり
フィッシュハンティングに集中するのです
ヒラメ爆釣
皆さんこんにちは
ベイトっ気のある外房はいい感じ
ただ暑いだけ~
でも、台風前はかなり涼しくなりました
先日まだウネリも無い海をパトロール
沖にうっすらあるのはベイトボールかな??
ショゴでも狙おうと思ってジグを投げてみたら
いつもより少し大きなサバ
サイズ感のバランスを見ようと
持っていたワームも投げてみたらこのサイズ
やはり少~し大きめの群れです
ミノーなど投げまくったけど釣れませんので
ジャンプライズ かっ飛び棒130BRでボトム調査
沈めてから3回巻いてぇ~止めてぇ~1・・2・
また3回巻いてぇ~止めてぇ~1・・2
こんな事を繰り返して3~4回目に
ゴツッ
グッグッ
アタリが出ましたよぉ~~~
ゴリゴリ巻いて寄ってきたのは
久し振りのヒラメちゃん
かっ飛び棒がいい仕事してくれました~
最近お客さんからのヒラメ釣果増えてるので
少し狙ってみた感ありましたが
本当に数が入ってきたのでしょうね、私にも釣れました
サーフでは集中力が続かない私
飽きたのでこの流れを磯に持って行きたいと思います
磯に移動して
ここにも沖にサバッ子ベイトボール確認
ボトム取ってぇ~巻きま・
釣り人あるある・・・
釣れたかっ飛び棒が一投目で殉職・・・
潮が引いて濁りも出てきたし
フックが1個少ないし(気持ち)
アカキンのハウルを投げてみようと思います
あまりワームを使わない私ですが
あまり使わないと使い方忘れちゃうし
手っ取り早くボトム取っちゃおう作戦
ボトムに落としてぇ~マキマキ・・
コカッ
一投目からなにやら当たったけど乗らず・・・
同じように投げてユックリ目に巻いてみると
ドスッ
となぁ~
で、ゲット
デュオ ハウルもいい仕事した
サバの下に結構ヒラメが着いてるね~
少し移動して違うボールに投げたら
また釣れた今度は半飲みだ
なんかハウルがツボにはまったのか
ココに沢山魚が居てなのか
この後ハウルでかなり連発したのですが皆小さい
30センチ後半から大きくても45センチどまりかなってトコ
ショアレッドの107だとちょっと物足りないサイズ
合計10枚ぐらい釣れたのですが
65センチぐらいの一匹抜き上げようとして
フックが伸び、落としたのはスルーです・・
やればまだまだ釣れそうですが
しかし、暑くなってきて
面倒くさくなってきてしまった・・・
本当にヒラメしか居ないし
全部ハウルだし
サイズもほぼ金太郎飴状態なのでやめました
シーバスとかイナダとか
色々な魚が混ざると楽しいんだけどなぁ~と
贅沢な事を考え始める私でした
暑いのも辛く
急に涼しくなっても体調管理大変です
皆さんノビタ君みたいに
家でゴロゴロしてませんか?
海のお魚反応凄まじいです
これから台風が来て時化る予報ですが
時化後など狙いどころありまくります
~~~~~~~~タックル~~~~~~~~~~~~
ロッド アブ ソルティーステージショアレッド1072
リール アブ レボPRM4000
ライン 謎のプロトタイプPE1.5号
リーダー サンヨーナイロン ナノリーダー30.5lb
ルアー ジャンプライズ かっ飛び棒130BR リアルイワシ
爆釣ジグⅡ Wブルー
デュオ ハウル アカキン
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
連打連打の色々ゲットぉ~
皆さんこんにちは
自分に厳しく他人に優しくをモットーに
忙しい忙しいと言いながら
日々がんばっているSaltManですが
あんまりがんばると
うつ病になってしまうといけないので
仕事をホッポリだして
たまには以前のようにスーパーパトロールを
一日だけよ
そう言い聞かせながら・・・
全国のSaltManファンの皆さん
永らくお待たせいたしました
そう、通常のパトロールではなく
本日は怪しい箇所を
所かまわず全て撃っていくという
昔、懐かしい
SaltManスーパーパトロールの開始です
と、ここまで書いといてやはり時間が無いので
簡潔に行きますっ
まずは南房まで繰り出し
朝一に港でカマス爆まだまだ居ます
朝一の時間をカマスに使うという贅沢・・・
最近ルアーマンでもカマスにワイヤーリーダーなどを入れるようですが
切れた方がジグヘッドが売れるとかせこい事は私、言いません
安易にそっちにいかないで欲しいんです・・・
数を獲る方に向いてませんか?
ラインを切られずにどう誘ったら上手く食わせられるか?
ルアーをミノーなどに変える事にナイロンでもフロロでも
最低限まで考えて傷が少しでも入ったら交換する
それらに気を使ってのゲームフィッシングですよ~
房総で
ヒラスズキにPE2号は最大級の太さだし
それに40lbも入れたら大概の場所で獲れて当たり前
ヒラマサだって10kのヒラマサをショアから
PE5号で100lb~130lbリーダーで獲っても
初心者ならまだしも経験者を語るなら威張れないでしょ?
そういうことです
さて、朝一カマスやっちゃった・・・
コレが後でどうなるかというものですが
久し振りのスーパーぁ~Pなので
曖昧な予定も立ててあり準備万端なのであります
そこそこ遊べればもう十分
カマスをこれ以上釣ってもしょうがないので
何か探しに移動しようとすると
横のサーフでプチスプラッシュナブラ発生
今日はちゃんと撃ちます
メッキプチ爆
以下
同じような写真なので省略
やべぇ~すげえ楽しいぃ~
小さなサバかと思ったら
メッキの結構な群れだった
仕事なんかしないで釣りだけして居たいわぁ~
うろうろするも思ったより他に何も無く
人の居る所は全てパスして
南房から帰ると昼過ぎに九十九里
今日はのんびりやる事が出来るので何するか?
普通にルアー投げちゃうか?
ここんとこの九十九里は絶対に外さないアイツ・・・
スカジット スライドベイトヘビーワンで
昼過ぎにフッコ げっとぉ~
アヴァリスの110MHなので少しいじめに近いですが
SaltManモデルでゲット
でも、このサイズでもちゃんと食い込ませるのが
アヴァリスの凄い所ねぇ~
ベイトが小さいのでヘビーワンは強い
この日はコレをユックリ巻いてサラシの中を引くと
面白いように釣れましたよ~フッコサイズだけど
小さいベイトを解っていたので
最初から合わせてしまっていた大人気ない自分に気づく・・・
あえてルアー外すか・・・
釣れる色が解ってしまうイケメンが千葉に居るらしい・・・
そんな彼が作った
イケメンカラーをテストしよう
キャストして普通にまいたら食わなかった・・・
ヤバイ回収の危機か
今度はもっとゆっくり巻いてみた・・・
釣れた
シンペンでもミノーでもユックリ引くのがいいみたいです
どう考えても今の九十九里のベイトのサイズより
135Fブーン
ルアーがかなりデカイのに
食ったのはやはりクリアー系なのが良かったのかな???
やっぱりフッコサイズなんですけどね~
ジップベイツ ザブラ135Fブーン
SaltManオリジナルカラー
フックはジャンプライズトレブルに変えてみたのですが
今の所このフックには弱点が無いですね
う~ん少し良い感じの程よい濁り・・・
この後イシモチングしようと思います
ブルーカレント91に持ち替え
このロッドに
最近の専用リールは
とても軽いアブのレボMGX2000番です
PEはラパラ ラピノバ0.2号
リーダーは シーバスが来るといけないので
サンヨーナイロンナノリーダー3号にしました
いつもは1.2~1.75号です
まずはジグでフルキャストぉ~
なんか来た・・・
引かないけど重いからこれは・・・
ソゲ来たぁ~
最初はちゃんと撮ったのに
なんか同じサイズが3連発ぐらいで
すこしどうでも良くなってきました
デカイのもキタァ~
結局5枚釣れて最大45センチあるなしの
その下が40ジャストくらいで後は30センチ近いものでした
なんか結構このサイズなら居るんだね~
ハッイシモチ
面倒だけどウェーダー履いてやってやる
あの離岸流が怪しいっ
ココッ
キタッ
ジジィーーーージィィーーーッ
ウォォ~~~トマラネェ~
これは来ちゃったのか?オオニベか?
でも、トッタァーーー
60センチありそうなシーバスでした
PE0.2号だからオオニベ無理
もうシーバスが居すぎて仕方ないので
このタックルで狙います
ラッキークラフトのワンダーの小さいのに機種変更
コカッ
ググッ・・
ジィィーーーーッジィーーー
また来た
沖じゃなくて結構手前
波打ち際から近くて5mや
7~15mぐらいでかなり当たります
ワンダワンダァ~
これも良く引いたのに
さっきの方がデカイジャン
もう気が済んだイシモチは居なかった
お客さんに小物いじめとかロリコンて言われるから
この辺でや~めよっ
皆さん、フッコサイズの私でしたが
お客さんでは70センチオーバーも出ております
これからサイズは上がると思いますので
遊んでみてください
小物メインだけど
久し振りにロッドを振りまくったら
魚を探す能力が落ちていないという事に安心しました
350k走破
魚の探し方は
頭でっかちのデータだけではなく
五感をフル活用
天気予報と波高を見るのは当たり前で
風を感じ水の色を見て
触って水温を確かめ
流れの変化と水色の変化と
水面のざわつきと
鳥の存在と種類とその動きに注視します・・・
自然に溶け込み同化して肌で感じるのです・・・
心の目を開くのジャァ~
風のにおいも嗅ぎ分けるようになったら
SaltManと同レベルかそれ以上ですので
免許皆伝
全国にも何人いるかなぁ~?
ボラやほかの魚の臭いは生臭く感じますが
いわしの匂いは甘いのです
皆さんの中にも本気で取り組みたい方居れば
情報集めだけではなく
自分の五感を鍛える事始めてみませんか?
情報がなくなると釣りがほぼ成立しないという不安から開放され
次のステージに行けますよ
日々の葛藤がつり人生
だから面白い
その次のステージはまた大変なんですけどね~
良いですか?
これから始める人もやり始めた人も
最初はホントに情報が欲しくて堪らないでしょう・・・
でも、情報は参考で
それよりも現場でどう判断して
どう動くかが大事なんです
今よりやりこんで
逆にある程度自分なりにやって
そこそこ魚が釣れる様になると
今度は実際に魚の居る所に行けば
普通に釣れる様になったりしますが
そこが落とし穴
その先にまた分かれ道があります
仲間や舎弟やしもべに近い徒党を組んで
情報を多く集め始め
そこへ行くだけで自分は釣れるから
タック立てやルアーや釣り方やなんやかんや教えといて
周りに行かせ
自分で探しに現場へ出歩かなくなります・・・
有名人の取材などはそれ
スポンサーなどの兼ね合いもあるし
日程の決まった仕事なので
仕方ない部分がありますが
だけど有名人にもなれていない
それで飯を食えてもいないレベルで
それをはじめてはいけません
そこから何かが抜け落ちてしまい
安易に考え始めます
そう、夢中になっている時ほど現場に行かなくなる
他力本願になるのです
ここで
やりこみ続ける人間と大きな差が生まれるのです
自分の足で見つけたものは真実であり
それが目の前に広がります、もちろん値段は付けられません
聞いた情報は安いもので、出所の解らない又聞きは更に酷い
本当でも数日下手したら一日~半日で海は変わります
そんなもの当てにして皆さんは
自分の大切な時間を費やしてはいけません
私の書くブログは
釣り業界に入りたいという気持ちや
腕を磨いてプロになりたいとか
周りより上手くなってテスターになりたいとか
そんな思いを少しでも持つ方に対する警鐘でもある部分が多いです
半端ではダメですよ、人まねではダメですよ、と。
ただ、一般人の方にも
釣りという趣味をやり続けるにあたって
心にゆとりを持ち自然と遊ぶという部分は
必ず忘れないで欲しいと思います
年間を通して私の釣る魚の数は
ツボにはまれば数百キロとそこそこの量になります
だけど食べる分しかキープしませんし
それは美味しく食べられる分という意味です
人にあげる分抜いても80%ぐらいはリリースです
私は動物愛護家ではありませんが
沢山釣っておいて
もうシーバスは食い飽きたとか
もうアジは食い飽きたと
釣り人が絶対に言ってはいけない言葉なのです・・・
世の中には様々な釣具屋もあり
それぞれの分野で影響力のあるテスターやプロが居て
更に沢山のチームや知り合い同士の塊があり
その中に指導者や中心人物が居てとても把握できないバラバラ感あり
それぞれの意識レベルもバラバラである・・・
腹を割ったら
売れれば何でも良いと言うメーカーや釣具屋もあるでしょう
釣りをする上で抑えなければいけない
絶対条件を伝えていけてるかと言えば
実際にうちでも来たお客さん一人一人に言ってられないのが現状
だからたまにブログに書く
出来るだけ皆に意識だけは持って欲しいから
聞いた場所へ行って
魚では切れない太い糸を使って気が済むまで釣り続け
必要以上の殺生を繰り返しておいて
釣り飽きた、食べ飽きたといいますか?
釣りを楽しくする方法の一つとして
自分の釣る魚の一匹の価値を自分で上げる事です
あなたのその一匹はどんな価値がありますか?