外房シーバスランカー確保♪

皆さんこんにちは

 

外房シーバス

ランカーサイズが止まらない

 

元々外房の河川シーバスは得意だったのですが

最初から得意だった訳ではありません

今でも満足してるわけも無く

いやらしい自分ネタを試す好機とばかりに狙ってます

最近は大きいのが入った時だけ狙ってやる私

 

所で河川シーバスはバス釣りに

プラスαで対応出来ます

 

バスをやっていてもシーバスが思うように釣れず

シーバスはあまりやらないって人が多いと思いますが

思い通りにいかないとやらないと言う種の人間であれば

海がらみの釣りはやらないほうがいい

 

でも押さえるとこ押さえてなくて釣れてないのだったら

この部分を押さえてやるといいでしょう

 

まずは釣れていると聞いた野池やリザーバーにダムなどに

情報で行っていた釣りを忘れる事

釣れていると聞いていないと釣りをする気すら起きない部分の改善

 

最初は前情報も必要かと思いますが実は要らない

それだけではなく

自分で考えて色々な事を試してみるという事って

釣りをやる上で凄く大事で

1から10まで教えを請うと例え結果はすぐに出ても

超えられない壁が出来ます

 

ポイントはバスとほぼ一緒

シーバスにプラスされるのは海の他の魚も同じですが

バスより自然の影響を釣果に受けるパーツが多いという事

 

ポイントは

ストラクチャー(障害物)以外に

大きいのは潮とベイト(小魚)に流れの境目(塩水と真水の混ざり目:潮目など)です

潮が上げている時のポイントと下げの時のポイントが

変わる場合が多くそれを解っていないと一度釣れても

次に繋がるパターンが掴みづらいのです

 

上げの時は入り込んでくる個体移動する個体狙いで

河川本流に関わるブレイク(水深の変化)部分が良く

下げは流れ込みや杭や橋脚に外灯の明暗で

落ちてくるベイトを狙うシーバスを狙っていく方法が効率いいです

 

今釣れている全体のアベレージは

60センチぐらいから80センチぐらい

もっと大きいのも釣れてます

 

以前も書いたとおり

ポイントと言うのは条件の複合する場所が◎ですので

流れ込みに外灯があるとか

外灯の明かりがブレイクに掛かっているとか

そこにベイトが寄っていたら

 

そういう見えるものから情報を得て

自分で組み立てていくと楽しくなります

 

 

先日も仕事終わりに向かいました

 

ここの所ランカーサイズに恵まれている私

 

なんかまだまだ釣れそうでございます

 

ジュンジ氏が先に行っているとの事なのですが

仕事中にプレッシャーを掛けて来ます

シーバスに

DSC_00100001

クロダイに・・・

DSC_00090001

今日はまたやたら調子がいいジュンジ氏ですが

私が合流すると時合い終了ぉ~なんだよ・・・

 

場所を移動してやることにしました

 

すると到着してすぐにジュンジ氏がゴッゴッゴッ

ランカーゲットぉ~~~90センチ近いランカーです

004

ロンジンのキックビートが丸呑みされてます

005

私は表層狙いでゴバァ~ンッ

水柱炸裂っ

015

こちらもランカー確保またもやエスフォー

ジュンジ氏が俺の方がデカイと言っていましたが

前に出しすぎ私の方がデカイです

009

しかし、なんと言ってもこの日はジュンジデーです・・・

 

この後にもナイスサイズ追加でジュンジ氏ご満悦

ドヤ顔かまされました~

019

いやぁ~参った参った

 

でも、まだまだこんなサイズが河川に居ますので

皆さんも是非狙ってみてください

 

ランキングに参加していますのでカチッとお願いします

                         

GyoNetBlog ランキングバナー

皆さんのカチッとで順位が上がります

こっちでは何位かな~


にほんブログ 村

ソルトルアーショップSaltManのルアー通販サイトはこちら▼

スポンサーPR